![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
グロス・インターフェレンスクォーツ 成長干渉水晶台座付 ロシア/ダリネゴルスク産 623g (ru258) 寸法 約 W141x D100x H93(mm) 重量 約 623g 拡大画像1 拡大画像2 拡大画像3 拡大画像4 拡大画像5 拡大画像6 拡大画像7 拡大画像8 拡大画像9 拡大画像10 産地:極東ロシア、プリモーリエ、ダリネゴルスク、ボルノエ 極東ロシア産に見られる独特のグロス・インターフェレンスクォーツ(成長干渉水晶)です。 一般に、水晶の成長過程にカルサイトがいたずらをして、層状の水晶結晶になると言われていますが、中には雲母を間に挟んで成長した物も届いています。 水晶の成長時に薄いカルサイト板結晶が成長を止め、次の成長時には何らかの理由によりカルサイトが融解し、その上に水晶が成長していく事を繰り返した結果として層状に積み重ねられてできると言われております。 上面が平面の物、完全に成長した形の物、小さな成長過程の結晶のある物、レコードキーパー状の紋様を残している物、まるでお花のような物、壮大な自然のなせる業です。 通常紹介されるものは結晶を短い柱のように切って縦に重ねた石の塔のイメージのものが多いですが、柱を斜めや縦にスライスして葉のような形になるので、ロシアでは葉状クバルツ(葉状水晶または葉状石英)と呼んでいます。 現品は、グロス・インターフェレンスのクラスターとしては中型になります。 他の掲載品と比べてもポイントは大き目ですが、ポイント一つづつに対する成長干渉を受けた部分は少なく、全体に大きく面状に成長干渉を受けた部分が多く見られます。 一ミリ厚くらいの層で何層にも重なったライン、それと交差する同じような板状の重なった層などが見られるのが特徴です。 本来は立てて置くのがベターですが(台座が必要ですのでお付け致します)、横向きに置いた場合の画像も入れております。 拡大画像なども多めに添付しておりますので、変わった形状をゆっくりとお楽しみ下さい。 今回の特価品です。 ※クラスター状で大きな結晶ではありません。画像は大きく撮ったものです。 良くご覧いただきご検討ください。 ※台座は展示時のもので、そのままサービスで付けておりますので、ノークレームでお願い致します。(撮影用の物とは異なります) ※寸法は表題画像の 横幅Wx奥行Dx高さH で表示。 ※画像は時計回りに回転させて撮ったものに各部分や、その拡大画像などを加えて掲載しています。 |
[水晶のトモミネラル] [グロスインターフェレンスクォーツ-成長干渉水晶- ] このページに掲載されている商品をご注文される場合は、「カゴボタン」をクリックしてください。商品が買物カゴに入入ります。 |